Reportレポート
こんにちは!九州地区WEB担当の倉橋です。
本記事では、2025年度学生連盟九州支部の活動をご紹介します。2028年ロサンゼルスオリンピックで新たに採用され、かつてない注目を集めているラクロス。日本の最西端・九州からラクロスの魅力を発信しようと、私たち学生も日々奮闘しています。この記事を通して、そんな私たちの姿を少しでも知っていただけたら嬉しいです。
活動方針紹介
今年度のスローガンは、「九州ラクロスの電波塔」。
今年度の九州地区学生連盟は、昨年度強固に築いた学生連盟の基盤を基にイベントを企画・運営し、SNSを活用して九州地区の魅力を、地区内外に向けて発信していきます。また、九州地区の課題のひとつである部員数の減少に歯止めをかけるべく、新たなイベントを企画し、全大学における部員の継続率向上を目指します。その第一歩として、大学間や男女間の交流を目的としたイベントを計画しており、九州地区の一体感アップに向けて動き始めています。
学生連盟委員長挨拶
北九州市立大学 池田 勝紀
今年度、九州地区学生連盟委員長を務めております、北九州市立大学の池田勝紀です。
まず初めに、「渡辺パイプ presents 第33回九州学生ラクロスリーグ戦」の開催にあたり、多大なるご支援・ご協力をいただいたすべての関係者の皆様に、心より御礼申し上げます。
各チーム新チームの立ち上げからミーティングを重ね、寒い冬を乗り越え、毎日の血の滲むような努力を行いリーグ戦に向けて準備してきたことと思います。
特に4年生にとっては、最後のリーグ戦です。日々の練習を支えてくれているチームスタッフ、休日にご指導いただいているコーチの方々への感謝を胸に、同期と戦える最後のこの舞台を、ぜひ悔いなく戦い抜いてください。
今年の学連は、“九州の電波塔”というスローガンを掲げ、九州全体で盛り上がるイベントを企画・運営していきます。
今ラクロスをしている私たち自身が「ラクロスってこんなに面白いんだ」と心から感じることが、未来のラクロス部員を増やす第一歩になると信じています。
また、昨年に続き、集客にも力を入れていきます。前年度は、全学で九州が全国一の来場者数を記録しました。
今年もその勢いを継続し、九州全体で九州代表を応援し、関東一強のラクロス界に衝撃を与えましょう。
最後になりますが、これからどんな熱戦が繰り広げられるのか、非常に楽しみにしています。
暑い日が続くことが予想されますので、熱中症など体調管理には十分お気をつけください。
以上で、学連委員長の挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。
Pick Up活動
献血キャンペーン
2025年3月28日と31日、日本赤十字社の方々のご協力のもと、福岡信用金庫本店前にて献血活動を実施しました。
この活動は、社会貢献とラクロスの認知向上・イメージアップを目的に毎年行われており、今年度も広報委員会を中心に、ティッシュ配りやラクロスグッズの展示を行いました。
当日は、一般の方を含めて合計103名の方が献血にご協力くださいました。
また今年度は新たな取り組みとして、JLA日本学生ラクロス連盟九州支部のInstagramでストーリー投稿を行い、大学から大学へと“バトン”を繋ぐ形で献血活動を応援しました。
ラクロスのプレー写真や道具に興味を持って声をかけてくださる方も多く、ラクロスと地域をつなぐ大切な機会であることを改めて実感しました。
今後は、より多くの方に参加していただけるよう工夫を重ね、ラクロスの魅力もしっかり伝えていけるよう努めてまいります。
Pick Upメンバー
今年度、学生連盟九州支部で役員を務める2人に、今シーズンに懸ける思いを語ってもらいました。
大会委員長 福岡大学 山本 大誠
ラクロスを始めてからここまでとても早かったと感じます。僕たちの大学ラクロスも残すところ2年となりました。2年生ではたくさん出場機会を貰いました。今年はチームで日本一を掲げているため、それ相応の覚悟と努力をしてここまでやってきました。ラクロスをできることに感謝をして、このリーグ戦で結果を残し、日本一を掴み取りたいと思います。応援よろしくお願いします。
広報委員長 九州大学 奥本 泰地
昨年はBチームでの活動が多くリーグ戦に出場することができませんでした。今年はAチームとして実力を発揮し華麗なクロスワークとショットで活躍できるよう頑張っていこうと思います!
また学生連盟としての活動も今年から始まり、リーグ戦に参加する側ではなく運営する側に回ったことでよりラクロスに対する意識が高くなったように感じます。無事九州リーグを終えチームとしても学生連盟としても最高の結果で終えることができるよう応援よろしくお願いします!
役員紹介
学連委員長 | 池田 勝紀 | 北九州市立大学 |
学連副委員長 | 中村 成滋 | 北九州市立大学 |
学連副委員長 | 牧野 若葉 | 福岡大学 |
執行部 | 米本 颯嵐 | 福岡大学 |
執行部 | 田中 瞳 | 中村学園大学 |
執行部 | 進林 美咲 | 福岡教育大学 |
執行部 | 中西 渓人 | 九州大学 |
執行部 | 頭島 寧音 | 福岡教育大学 |
執行部 | 古賀 敦 | 久留米大学 |
執行部 | 諸隈 太郎 | 九州大学 |
執行部 | 中村 大 | 九州大学 |
大会委員長 | 山本 大誠 | 福岡大学 |
大会委員長補佐 | 川添 那琉 | 北九州市立大学 |
大会副委員長 | 新田 美弥姫 | 福岡女学院大学 |
大会副委員長補佐 | 川原口 凜夏 | 九州大学 |
新人委員長 | 藤崎 多喜 | 福岡大学 |
新人副委員長 | 中田 彩陽 | 福岡女学院大学 |
広報委員長 | 奥本 泰地 | 九州大学 |
広報副委員長 | 平戸 すみれ | 西南学院大学 |
FPJ代表 | 上野 ひかり | 福岡大学 |
FPJ副代表 | 和名谷 集 | 西南学院大学 |
おわりに
最後までご覧いただきありがとうございました。
今回ご紹介したのは、九州地区学生連盟の活動のほんの一部にすぎませんが、この記事を通じて九州地区の魅力を少しでも感じていただければ幸いです。
また、この場を通じて、記事の作成にご協力いただいたすべての皆さまに心より感謝申し上げます。
多くの方々の支えがあってこそ、こうして九州支部の姿を皆さまに届けることができました。本当にありがとうございました。