Features特集

特集

【クラブ選手権2025特集】王者の時代、挑戦者の時代。歴史を動かす戦いが始まる

【日清食品 presents 第26回全日本クラブ選手権大会展望】新時代か、王者の続投か。頂点を目指す戦いが今、始まる

2025年ほど、秋の短さを感じた年はなかったかもしれません。日中は暖かくとも、夜は毛布が恋しくなり、フィールドではロングTシャツが必須の季節となりました。(これが秋なのでしょうか、、)

いよいよ11月に入り、全国大会が幕を開けます。

今年も決勝戦の舞台は東京都品川区・大井ホッケー競技場メインピッチ。来年東京都で行われるWORLD LACROSSE女子世界選手権大会の会場ともなっているこのフィールドで戦いを繰り広げるのはどのチームなのか。そして見事優勝を収め、国立競技場への切符を手に入れるのはどのチームなのか。

今回の特集記事では各地区リーグ戦の勝ち上がりを見ながら、今大会の注目ポイントについて紹介していきたいと思います。

女子編:NeO政権に挑むのは誰だ

 

近年、他の追随を許さない圧倒的な成績を残しているのが、名門「NeO」(東日本クラブ所属)です。

今シーズンの戦いぶりを見てもその成績は圧巻。予選リーグでは総得点87得点を記録し、全てのチームに対してダブルスコア以上の差をつけて勝利しています。10月26日に行われた東日本クラブリーグ女子決勝戦においても、12-5でライバルのMISTRALを圧倒しました。

2022年クラブ選手権大会の決勝戦でMISTRALに敗れて以来、公式戦での負けがない女王「NeO」。この絶対王者に対して挑戦権を得るのは、そして新時代を築くのはどのチームになるのでしょうか?それとも、NeO政権は続いていくのか。注目です。

各地区の代表チームは以下の通りです。

地区 代表チーム
東日本クラブ 1位:NeO
2位(ワイルドカード):MISTRAL
3位(ワイルドカード):FUSION
東海クラブ SELFISH
関西クラブ NLC SCHERZO
中四国・九州クラブ SIRIUS

顔ぶれは去年とほとんど同じですが、唯一、東海クラブにおいて「SELFISH」が女王に返り咲きました

トーナメント表

男子編:FALCONSの復権なるか。新勢力の台頭は続くのか

5年前、東日本クラブリーグに彗星の如く現れた「GRIZZLIES」。創部3年目の2023年にクラブ選手権大会を初制覇すると、昨年度もライバル「KAWASAKI FALCONS」を圧倒的なスタッツで倒し、見事連覇を果たしました。

今シーズンの両チームの対戦成績は互角、あるいはGRIZZLIESがわずかに優勢といった状況です。第1戦はGRIZZLIESが勝利したものの、10月に行われた第2戦は5-5で引き分けに終わりました。

男子ラクロス界を長年牽引してきた「KAWASAKI FALCONS」は、近年日本一の座から遠ざかっています。今年こそ復権なるか。ここが最大の注目ポイントです。

もう一つ注目したいのが「Ardito」の躍進です。去年初めてクラブ選手権大会1回戦を突破し、準決勝の舞台へと駒を進めました。近年勢いを増し続けているArditoは、その勢いのままに今年も中四国・九州クラブを制覇。ACLとの再戦に駒を進めました。ACLのリベンジなるか。こちらのカードも見逃せません。

各地区の代表チームは以下の通りです。

地区 代表チーム
北海道クラブ North AXIS
東日本クラブ 1位:GRIZZLIES
2位(ワイルドカード):KAWASAKI FALCONS
東海クラブ OPEX VORTEX
関西クラブ ACL
中四国・九州クラブ Ardito

トーナメント表

大会スケジュール&会場情報

■ 1回戦

【九州会場】オクゼン不動産フットボールスタジアム(県営春日公園球技場)

日時:2025年11月8日(土) 男子:12:00 フェイスオフ / 女子:15:00 ドロー

対戦カード:
【男子】Ardito(中四国・九州1位) vs ACL(関西1位)
【女子】SIRIUS(中四国・九州1位) vs NLC SCHERZO(関西1位)

チケットサイトはこちら(Peatixサイトへ)

アクセス:JR鹿児島本線「春日駅」より徒歩約10分 / 西鉄天神大牟田線「春日原駅」より徒歩約14分

ライブ配信:
【男子】ライブ配信はこちら(Japan Lacrosse Live)
【女子】ライブ配信はこちら(Japan Lacrosse Live)

【名古屋会場】テラスポ鶴舞

日時:2025年11月9日(日) 男子:11:00 フェイスオフ / 女子:14:00 ドロー

対戦カード:
【男子】OPEX VORTEX(東海1位) vs North AXIS(北海道1位)
【女子】SELFISH(東海1位) vs FUSION(東日本3位・ワイルドカード)

チケットサイトはこちら(Peatixサイトへ)

アクセス:JR中央本線・名古屋市営地下鉄鶴舞線「鶴舞駅」より徒歩約3分

ライブ配信:
【男子】ライブ配信はこちら(Japan Lacrosse Live)
【女子】ライブ配信はこちら(Japan Lacrosse Live)

■ 準決勝

【東京会場】大井ホッケー競技場サブピッチ

日時:2025年11月23日(日) 男子:12:30 フェイスオフ / 女子:15:30 ドロー

対戦カード:
【男子】KAWASAKI FALCONS(東日本2位・ワイルドカード) vs 名古屋会場の勝者
【女子】MISTRAL(東日本2位・ワイルドカード) vs 名古屋会場の勝者

チケットサイトはこちら(Peatixサイトへ)

アクセス:東京モノレール「大井競馬場前駅」より徒歩約8分 / 京急本線「立会川駅」より徒歩約20分

ライブ配信:
【男子】ライブ配信はこちら(Japan Lacrosse Live)
【女子】ライブ配信はこちら(Japan Lacrosse Live)

【大阪会場】ヤンマーフィールド長居

日時:2025年11月29日(土) 男子:11:00 フェイスオフ / 女子:14:00 ドロー

対戦カード:
【男子】GRIZZLIES(東日本1位) vs 九州会場の勝者
【女子】NeO(東日本1位) vs 九州会場の勝者

チケットサイトはこちら(Peatixサイトへ)

アクセス:Osaka Metro御堂筋線「長居駅」1番出口より徒歩約6分 / JR阪和線「長居駅」東口より徒歩約7分

ライブ配信:後日公開予定

■ 決勝

【東京会場】大井ホッケー競技場メインピッチ

日時:2025年12月13日(土) 男子:11:00 フェイスオフ / 女子:14:00 ドロー

対戦カード:
【男子】11/23準決勝の勝者 vs 11/29準決勝の勝者
【女子】11/23準決勝の勝者 vs 11/29準決勝の勝者

チケットサイトはこちら(Peatixサイトへ)

アクセス:東京モノレール「大井競馬場前駅」より徒歩約8分 / 京急本線「立会川駅」より徒歩約20分

ライブ配信:後日公開予定

さあ、頂点への戦いが始まる

王者は守り切るのか。挑戦者は下克上を成し遂げるのか。

各地区を勝ち抜いたチームたちが、国立競技場への切符を懸けて、この11月から12月にかけて熱い戦いを繰り広げます。

各地区の特集記事もぜひご覧ください。きっと、より深くこの大会を楽しめるはずです。

各地区特集記事はこちら↓

チーム名 記事リンク
North AXIS(北海道クラブ男子) 記事を読む
OPEX VORTEX(東海クラブ男子) 記事を読む
SELFISH(東海クラブ女子) 記事を読む
ACL(関西クラブ男子) 記事を読む
NLC SCHERZO(関西クラブ女子) 記事を読む
Ardito(中四国・九州クラブ男子) 記事を読む
SIRIUS(中四国・九州クラブ女子) 記事を読む

さあ、ラクロスシーズンのクライマックスへ。
会場で、あるいは画面越しに、一緒にこの熱い戦いを見届けましょう。

この記事が気に入ったら "" をチェックしてね♪

いいね!
読み込み中...

Latest Article最新記事 一覧へ

Feature 特集一覧へ