Interviewインタビュー

日清食品presents第26回ラクロス全日本クラブ選手権大会 1回戦特集
~各支部のクラブチームってどんなチーム?(東海支部・女子編)~
第3回 東海支部(女子)からはSELFISH

【SELFISH試合情報】
日時:2025年11月9日(日) 14:00~
場所:テラスポ鶴舞(名古屋会場)
対戦相手:FUSION(東日本支部3位)
日清食品 presents 第26回ラクロス全日本クラブ選手権大会 | JLA | 公益社団法人日本ラクロス協会
1回戦のライブ配信はこちらから(作成中)
1回戦のチケットサイトはこちら(作成中)
※サイト開設後、お知らせいたします(LACROSSE MAGAZINE JAPAN編集部)
東海支部(女子)からは、SELFISH(セルフィッシュ)が「日清食品presents第26回ラクロス全日本クラブ選手権大会」に出場します。どんなチームか、見所はどこかSELFISH主将#25山中友香さんにお聞きしました。
SELFISH集合写真(2025年10月18日撮影)
全クラには8回目の出場
SELFISHが全日本クラブ選手権大会(以下、全クラ)1回戦に出場するのは、2大会ぶり8回目です。
【ラクロス全日本クラブ選手権大会 歴代出場チーム 東海支部(女子)】
| 年 | クラブ選手権 回 |
支部リーグ戦 回 |
出場チーム | 会場 | 対戦相手 | 支部 | 1回戦戦績 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2015 | 17 | 1 | SELFISH(1位) | 江戸川区臨海球技場(東京) | NeO | 東日本(2位) | 3-21 1回戦敗退 |
| tiida(2位) | 江戸川区臨海球技場(東京) | FUSION | 東日本(1位) | 0-25 1回戦敗退 | |||
| 2016 | 18 | 2 | SELFISH | 豊田市運動公園球技場(名古屋) | FUSION | 東日本 | 2-12 1回戦敗退 |
| 2017 | 19 | 3 | SELFISH | 豊田市運動公園球技場(名古屋) | MISTRAL | 東日本 | 3-9 1回戦敗退 |
| 2018 | 20 | 4 | SELFISH | 江戸川区臨海球技場(東京) | MISTRAL | 東日本 | 2-8 1回戦敗退 |
| 2019 | 21 | 5 | SELFISH | テラスポ鶴舞(名古屋) | MISTRAL | 東日本 | 4-13 1回戦敗退 |
| 2020 | 特 別 大 会 | ||||||
| 2021 | 22 | 6 | COPER | テラスポ鶴舞(名古屋) | FUSION | 東日本 | 3-10 1回戦敗退 |
| 2022 | 23 | 7 | SELFISH | テラスポ鶴舞(名古屋) | FUSION | 東日本 | 7-12 1回戦敗退 |
| 2023 | 24 | 8 | SELFISH | テラスポ鶴舞(名古屋) | FUSION | 東日本 | 5-8 1回戦敗退 |
| 2024 | 25 | 9 | COPER | テラスポ鶴舞(名古屋) | FUSION | 東日本 | 10-13 1回戦敗退 |
| 2025 | 26 | 10 | SELFISH | テラスポ鶴舞(名古屋) | FUSION | 東日本 | |
※2020年:新型コロナ感染症の感染対策のためにクラブ選手権・リーグ戦とも実施せず。[cite: 215]
※(2019年 VIKINGS) ※東日本支部 3位 [cite: 215]
※2015年「1回戦戦績」欄のtiida得点表記は、東海支部が左。クラブ選手権のHOME・AWAYではない。[cite: 215]
※2014年までは、現・東海支部は現・関西支部と「西日本」支部として一つだった。[cite: 215]
※2015年に西日本支部から東海支部として独立(西日本支部という名前は消滅)。[cite: 215]
※PLUS ONE:2019年~。名古屋ラクロスクラブからチーム名変更 [cite: 215]
※SELFISH 2大会ぶり8回目 [cite: 215]
【ラクロス全日本クラブ選手権大会 歴代出場チーム 旧・西日本支部(女子)】
| 年 | クラブ選手権 回 |
支部リーグ戦 回 |
出場チーム (1位) 出場チーム (2位) |
会場 | 対戦相手(2位) 対戦相手(1位) |
支部 | 1回戦戦績 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2000 | 2 | 7 | 名古屋ラクロスクラブ 神戸ラクロスクラブ |
大井ふ頭中央海浜公園第2球技場(東京) | MISTRAL WISTERIA |
東日本 | 1-14 敗退 0-14 敗退 |
| 2001 | 3 | 8 | FORZAラクロスクラブ JUNK |
王子公園陸上競技場(神戸) | WISTERIA MISTRAL |
東日本 | 2-11 敗退 3-14 敗退 |
| 2002 | 4 | 9 | 神戸ラクロスクラブ FORZAラクロスクラブ |
大井ふ頭中央海浜公園第2球技場(東京) | WISTERIA CHEL |
東日本 | 1-11 敗退 4-14 敗退 |
| 2003 | 5 | 10 | JUNK SCHERZO |
大井ふ頭中央海浜公園第2球技場(東京) | MISTRAL Sibylla |
東日本 | 4-13 敗退 1-13 敗退 |
| 2004 | 6 | 11 | SCHERZO FORZAラクロスクラブ |
大井ふ頭中央海浜公園第2球技場(東京) | MISTRAL WISTERIA |
東日本 | 1-18 敗退 4-14 敗退 |
| 2005 | 7 | 12 | NLC SCHERZO 名古屋ラクロスクラブ |
大井ふ頭中央海浜公園第2球技場(東京) | CHEL WISTERIA |
東日本 | 4-8 敗退 3-11 敗退 |
| 2006 | 8 | 13 | NLC SCHERZO FORZAラクロスクラブ |
⾧居球技場 大井ふ頭中央海浜公園第2球技場(東京) |
Sibylla MISTRAL |
東日本 | 4-8 敗退 2-18 敗退 |
| 2007 | 9 | 14 | NLC SCHERZO 名古屋ラクロスクラブ |
舞洲運動広場球技場(大阪) 大井ふ頭中央海浜公園第2球技場(東京) |
WISTERIA MISTRAL |
東日本 | 8-5 準決勝進出 0-21 敗退 |
| 2008 | 10 | 15 | NLC SCHERZO Crazy Scorpions |
舞洲運動広場球技場(大阪) 大井ふ頭中央海浜公園第2球技場(東京) |
FUSION Sibylla |
東日本 | 6-7 敗退 0-12 敗退 |
| 2009 | 11 | 16 | NLC SCHERZO Crazy Scorpions |
舞洲運動広場球技場(大阪) 大井ふ頭中央海浜公園第2球技場(東京) |
Sibylla CHEL |
東日本 | 1-8 敗退 3-8 敗退 |
| 2010 | 12 | 17 | NLC SCHERZO Crazy Scorpions |
舞洲運動広場球技場(大阪) 大井ふ頭中央海浜公園第2球技場(東京) |
Sibylla MISTRAL |
東日本 | 2-7 敗退 2-14 敗退 |
| 2011 | 13 | 18 | NLC SCHERZO Crazy Scorpions |
豊橋市民球技場(名古屋) 大井ふ頭中央海浜公園第2球技場(東京) |
WISTERIA FUSION |
東日本 | 6-2 準決勝進出 6-15 敗退 |
| 2012 | 14 | 19 | NLC SCHERZO CACTUS |
鶴見緑地球技場(大阪) 広島広域公園第2球技場(広島) |
CEREJA CURIOUS |
中四国 | 21-2 準決勝進出 18-3 準決勝進出 |
| 2013 | 15 | 20 | NLC SCHERZO CACTUS |
金岡公園陸上競技場(大阪) ツネイシしまなみビレッジ(広島) |
CEREJA CURIOUS |
中四国 | 23-0 準決勝進出 17-5 準決勝進出 |
| 2014 | 16 | 21 | NLC SCHERZO Crazy Scorpions |
金岡公園陸上競技場(大阪) | (1位は準決勝から出場) CURIOUS |
中四国 | 11-4 準決勝進出 |
※2020年:新型コロナ感染症の感染対策のためにクラブ選手権・リーグ戦とも実施せず。[cite: 216]
※1999年~2011年は準決勝と決勝のみ(1回戦=準決勝)。[cite: 216]
※第1回(1999年開催)は東日本のチームのみ出場。西日本は2000年から出場。[cite: 216]
※2014年までは「西日本支部」(現・東海支部のチームも当時西日本支部だったため現・関西支部リストの歴史に掲載)。[cite: 216]
※2015年~「関西支部」(西日本支部という名前は消滅)。[cite: 216]
※「1回戦戦績」欄の得点表記は、西日本支部が左。クラブ選手権のHOME・AWAYではない。[cite: 216]
※NLC SCHERZO:2005年~。SCHERZOからチーム名変更。[cite: 216]
東海リーグ決勝戦の前半はイメージ通り
「東海リーグ決勝戦の前半があまりにも自分たちがイメージ通りの展開だったので、後半では何が起こるか分からない、『想定外』も想定内にしていこうとベンチで話していたら、本当に後半で想定外が起こりました」。
SELFISH主将#25山中友香さんはそう振り返ります。
昨年東海リーグ覇者のCOPER(コペル)との決勝戦、3Qでデンジャラスプロべリングによるレッドカード(10分間一人少ない状況で試合が進む)、4Qでオウンゴールという2つの「想定外」を経験しました。
「SELFISHは1点でもいいからリードしているということを大事にしようと言って実践してきました。3Qのマンダウンの10分間で大差を付けられないようみんなで守り切ったのと、4Qのオウンゴール前に2点リードしていたことが勝利に繋がったと思います。1点差でもいいからリードし続ける大切さをチーム全体で認識できました」。
SELFISHは決勝戦で7-6と勝利し、2大会ぶりに全クラ1回戦へ進出することになりました。
マンダウンのなか守り切ったゴーリー#1石川莉那さん
部員数が30名に増えた理由
SELFISHは昨年までいた選手が抜けたこともあり、2025年2月にシーズンが始まったときには大会に出場できる「20名」を下回る選手数でした。6月になっても選手は17名(うち、新入部員は2名)で、7月に入っても勧誘を続けなければなりませんでした。
結果として、社会人1年目が11名、カムバックが1名、広島から通っているゴーリー1名が入部し、選手26名、スタッフ4名になりました。
南山大学OGで卒業2年目の藤井彩葉(#61 MF/副主将)さんを始め、卒業2年目の部員4名を中心に、学生のときから関わりのあった卒業1年目の後輩たちに連絡を取り続け、誘い続けたことが入部につながりました。
主将の山中さんは、社会人になってすぐに入部する人が少ない理由として、「SELFISHは東海のなかで唯一、土日とも練習しているチームです。東日本のクラブチームでは当たり前のことですが、東海では入部のハードルを高くさせているのかもしれません」と推測します。
この課題を解決すべく、今年は人数を増やすことを優先し、いろんな練習参加方法があると伝え続けました。
「そもそも土日が休みじゃないとか、夜勤があるとか、いろんな仕事環境があるので、毎回じゃなくてもいいから、できる範囲でラクロスをやってみようと勧誘しました。また、関東に勝つという目標を達成するために、土日だけではなく平日もラクロスとチームに向き合うからこそ、得られるものがある。あなたと一緒にラクロスがしたい! と猛烈なアプローチを続けました」。
一度ラクロスから離れた人も引っ張れるほどのコミュニケーション量と、練習を見れば分かる雰囲気の良さにより、迷える卒業生たちは入部を決めていきました。
「今回のことで7月ごろまで勧誘を続けたら、入部してくれる人が増えるんだということを知りました。これからはシーズン開始時に20名以上の選手がいても、7月ごろまで勧誘を続けてみるのもいいかもしれないと思いました」。
入部者数を増やした立役者のひとり副主将#61藤井彩葉さん(SELFISH提供)
「打倒関東」
SELFISHは、全クラでの目標を「打倒関東」としています。
ただ、新入部員が多い今年(2025年)、関東に勝つことを目標にするまで紆余曲折ありました。
「去年、東海リーグの決勝戦でCOPERに負けて全クラに進むこともできず、今年の予選(東海リーグ戦)では6-15でCOPERに負けて、東海リーグで優勝することすら現実味がないのに、『打倒関東』を目標にしていいのかと疑問を持つメンバーもいました」。
山中さんたち幹部は、多くの新入部員を含めたメンバーと気持ちを揃えるべく、たくさん話し合い、練習をし、「打倒関東」という目標が決して遠いものじゃないと言えるように準備をしてきました。
「東海リーグ戦のなかで、ひとりひとりが『打倒関東』を自分ごとととらえて、戦術の理解や声を出すことなど、やれることをやって来ました。チームの誰も置いてけぼりにしなかった。支え合いました。若い選手が多いからこそ年上のメンバーがフォローし、歳が近い者同士は横のつながりを大事にし、メンバー同士どこでもつながりがあるのがSELFISHの強みだとしてきました。その強みがあるから、ここまで来ることができたと思っています。青春ですよね。決勝戦を勝って終えることができて感動しました。だから、次は『打倒関東』を成し遂げて、チームのメンバーと応援してくれる方と一緒に最高の景色を見たい! と思っています」。
全クラでも東海リーグ決勝同様、少しのリードを大切に試合展開したいという山中さん。「打倒関東」がそれほど遠くない目標と思えるほどに、言葉の強さを感じます。
主将#25山中友香さん
東海地区の大学生へメッセージ
2019年度から6大会連続で、全クラ1回戦がテラスポ鶴舞(名古屋会場)で開催されます。東海地区の大学生に山中さんからメッセージをお願いしました。
「社会人で熱くなれる何かがあり、それに熱中できるというのはすごく貴重なことだと思っています。運動ができる今だからこそ、まだまだ上手になれるし、いろんな大学の選手とも同じチームでラクロスができるし、関東や関西地区の人とやるラクロスはまた違ったおもしろさがあります。それらを経験できるのは、クラブチームならではだと思うので、卒業後も是非クラブチームに入ってラクロスを続けてほしいです。
SELFISHは熱いチームで、かつ一緒にいてとても楽しいと思ってもらえるチームです。メンバー同士、プライベートも楽しく遊んだり、支え合ったりしています。SELFISHでやるラクロスはめちゃくちゃ楽しいんです。そんなSELFISHを全クラの会場で観てほしいです」。
東海地区のみなさん、是非、SELFISHが出場する全クラ1回戦を見に来てください。
当日、会場へ行くのが難しい皆さまは、ラクロスライブの配信で観戦するという方法もありますので、是非配信をご覧ください。
【チーム詳細】
- チーム名:SELFISH(セルフィッシュ)
- 創部年:2011年
- Instagram: https://www.instagram.com/selfish_lacrosse/
【プロフィール】

- 名前:山中友香
- 背番号:25 主将 MF
- 出身大学:2020年3月 愛知学院大学卒業
- クラブチーム選手歴:2020年~ SELFISH
Photo by 日本ラクロス協会広報部 小保方智行
Text by 日本ラクロス協会広報部 岡村由紀子
【前大会記事】
【日清食品presents第25回ラクロス全日本クラブ選手権大会1回戦特集】~各支部のクラブチームってどんなチーム?(東海支部・女子編)~ | ラクロスマガジンジャパン









