Newsニュース

【特別企画〜世界のラクロスを知る〜】NCAAを制するのはどこだ?—2025NCAA男子ラクロスの焦点と「真の強豪」を読み解く


2025年のNCAAディビジョンI男子ラクロス。激闘のレギュラーシーズンを終え、選考委員会による18チームのトーナメント出場校の発表が間近に迫っている。選考の鍵となるのは、単なる戦績ではなく「誰と戦ってきたか」、そして「いつ負けたか」。
この記事では、注目のスケジュール強度(SoS)ランキングをはじめ、独自のシード予想とトーナメント展望をお届けする。


🔍 スケジュール強度(SoS)とは何か?

SoS(Strength of Schedule)=「スケジュール強度」は、対戦相手の強さや戦った試合の質を反映した指標。勝敗数と合わせて、**チームの本当の「道のりの厳しさ」**を測るもので、近年の選考ではRPI(ランキング指数)と同様に重要視されている。

2025年 SoSランキング上位10校(Lacrosse Reference調べ)

 

順位 チーム名
1位 Maryland
2位 Syracuse
3位 Ohio State
4位 Notre Dame
5位 Penn State
6位 Duke
7位 UNC
8位 Harvard
9位 Princeton
10位 Cornell

筆者によるシード予想(1〜8位)

1〜8位は1回戦ホーム開催権あり。敗戦数を重視する近年の傾向を前提に予測。

シード チーム 勝敗 評価ポイント
1位 Cornell 14-1 唯一の敗戦は延長での接戦。選考委員会の最新ランクでも評価高。
2位 Maryland 11-3 SoSとRPIは全体1位。トータルで最強だが敗戦数でやや不利。
3位 Princeton 12-2 Penn StateとDukeに勝利。敗戦も強豪相手。
4位 Duke 11-4 ACC優勝ならこの位置。攻守のバランス◎。
5位 Ohio State 10-4 Marylandを撃破。評価急上昇。
6位 Penn state 10-3 Cornellに唯一勝利したが、それ以外の勝利が少ない。
7位 Notre dame 9-4 RPI/SoSともに高め、安定の強豪。
8位 Syracuse 10-5 Notre dameに2勝の実績。敗戦数が課題。

最後の出場枠争い:Army vs Harvard

 

  • Harvard(10-4):RPI11位、SoS8位、Syracuseにアウェイで勝利
  • Army(13-1):勝率は圧倒的だが、SoS・RPIともに劣勢

📌 予想 → Harvardが最後の1枠を勝ち取る

トーナメント展望:誰が全米を制するのか?

現時点での優勝候補を3つに絞ってみよう。

✅ 本命:Maryland

SoS・RPIともにトップ。完成度が高く、敗戦数を補って余りある。フィジカルと組織力で頭一つ抜ける。

✅ 対抗:Cornell

1敗のみ。IVY Leagueを制して流れに乗っている。歴代NCAAベストスコアラーのCJ Kirstの存在感は全米屈指。

✅ ダークホース:Ohio State

BIG10王者。終盤にかけて一気に評価を上げてきた。Upset(番狂わせ)の起爆剤になる可能性も。

アメリカの舞台で繰り広げられる、NCAA男子ラクロス最高峰のトーナメント。
各チームが積み重ねてきた戦績と、目に見えない「戦ってきた道のり」のすべてが、勝敗を超えたドラマを生み出します。

その一戦一戦には、技術、戦術、精神力が高度に融合した“本物のラクロス”が詰まっています。

この戦いの先に待つ「全米王者」の称号は、決して偶然の産物ではありません。

ぜひこのトーナメントを通じて、競技としてのラクロスの奥深さ、そして“ラクロスで戦うこと”の意味を、日本のファンの皆さんにも体感してほしいと思います。

Text by ラクロスマガジンジャパン編集部

この記事が気に入ったら "" をチェックしてね♪

いいね!
読み込み中...

Related Article関連記事

Latest Article最新記事 一覧へ

Feature 特集一覧へ