Columnコラム

Grow The Game~あかつきカップ出場校のチーム作り〜 第1回:名城大学編

第1回 名城大学(男子・東海地区優勝)のチーム作り


2024年3月15日~3月17日に日清食品presents第2回ラクロス全日本学生新人選手権大会~あかつきカップ~(以下、あかつきカップ)が岡山県・美作市総合運動公園ラグビーサッカー場で開催されました。

新人戦で優勝した7地区の男女16チームが出場(開催地の中四国地区は2位も出場)したのですが、そのうち男子5チーム・女子2チームが単独チームで出場しました。

単独で出場した大学はどんな工夫をして新入生を勧誘し、どのようにチームを作ってきたのでしょうか。男子・名城大学(東海地区)と女子・慶應義塾大学(関東地区)にお聞きました。

 

あかつきカップの出場チームや試合結果など詳細は公益社団法人日本ラクロス協会HP をご覧ください.


1年生だけで試合をする期間を延ばしたい

※本文中の学年は、あかつきカップ開催時の学年です。

名城大学 #55 MF 安積杏汰さん

名城大学の1年生育成ヘッドコーチ・山本大喜さん(3年生)から「チームを引っ張っている1年生」として最初に名前が挙がったのが安積杏汰さんでした。

安積さんに「新人」として過ごしたこの1年間、何を目指してきたのかお聞きしました。

「1年生だけで試合ができるのは、あかつきカップまでなので、1日でも長くみんなと一緒にいたい・試合をしたいと思い、そのためには東海地区での優勝が必要なので、地区優勝を目指していました」。

みんなと長くいたい、という思いが実現し、名城大学は東海地区で優勝、あかつきカップへ出場したのですが、優勝したときのメンバーは「勝ちたい」というより「負けても楽しい」と思うメンバーが残っていた、と安積さんは言います。どうやって東海地区で優勝できたのでしょうか。

「上級生が教えてくれたのが大きかったです。正直、練習をがんばりたいという1年生が多くないのですが、それでも上級生が諦めず引っ張ってくれました。上級生が遠征に連れて行ってくれたり、1年生だけの試合を組んでくれたり」。

安積さんたち1年生は、上級生から「こんな合宿や大会(うりぼう合宿や全国ユースカップなど)があるけど出てみない?」という提案を受けます。「やってみたい」と思い、関東や関西など他地区も来る合宿や試合に参加し、そのなかで、1年生のモチベーションも上がり『勝ちたい』という気持ちになっていきました。

安積さんは、遠征先で相手チームのヘッドコーチに「自分達のプレーどうでしたか?」と積極的にアドバイスを求めていきます。

「ラクロスは大学から始めるスポーツなので、自分たちにはあまり知識がありません。だから、(ラクロスの戦術などを)知っている人にどんどん聞いて行こうと思いました」。

名城大学が優勝できたのは、いろんな人から指導を受けた回数が東海地区の他の大学より多かったからではないかと安積さんは振り返ります。

ただ、そこからあかつきカップまでの3ヶ月間、目標をどこに置くかチーム内で意見が分かれます。

「あかつきカップで優勝したい」「優勝を目指せる実力はまだないので、手の届く目標に定めるのが現実的ではないか」「東海地区で優勝を果たせたのだから、あかつきカップは楽しめばいいのではないか」と、目標が定まらないまま日々が過ぎました。

それでも、あかつきカップ期間中は自分達が達成できる目標を探し、同志社大学との試合では、「(相手の得点を)3点に抑える」という目標を設定、0-1で負けたものの、失点を目標内に収めました。

結果、名城大学はBブロック2位で準決勝へ進出、関東地区の武蔵大学・明星大学合同チームに敗退したものの、3位‐4位決定戦で岡山大学に勝利、総合3位であかつきカップを終えます。

他のスポーツでは味わえない縦にも横にも広がるつながり

安積さんに、4月に入学してくる新入生に向けてラクロスの楽しさを伝えるならどういうところでしょうかと聞きました。

「ラクロスは大学から始めるスポーツなので、やった分だけ上手くなれます。それに、ラクロスはいろんな人と関われるところがいいところだと思っています。大学で部活をしていると、同級生・上級生・下級生と縦のつながりができますが、ラクロスはそこにプラスして他の地区とのつながりができます。社会人の方とも関われます。遠征先で対戦した日本体育大学のヘッドコーチにアドバイスをもらったり、今回だと対戦相手の同志社大学の選手から『このプレーどうやったらいいか教えて』と連絡が来たり…。対戦相手からアドバイスをもらうなどということは、他のスポーツではないことだと思います。ラクロスはみんなで高めていこうというスポーツで、そこがいいところだと思っています。新入生にはラクロスでいろんな人と関わることを楽しんでほしいと思います」

1年生だけで試合ができる最後の試合

名城大学 #7 AT 大田唯斗さん

1年生育成ヘッドコーチ・山本さんからはもう一人、「今大会にはケガで出場していないけれど」と、チームを引っ張る選手として大田唯斗さんの名前も挙がりました。

大田さんに、入部してからこの1年で目指したものについてお聞きしました。

「東海地区の新人戦で優勝しようと最初からみんなと言っていました。先輩からも同級生だけでできる試合はこれが最後になると聞いていて、同級生と一緒に試合をしたい、そのため東海地区で優勝したいと思ってやってきました」

名城大学が東海地区の新人戦で優勝できた理由として、「(同級生同士)仲がよかったからだ」と大田さんは言います。

大田さんが言う「仲がいい」は慣れ合いではなく、「だからこそ、ずばっと言える」ということを指します。本音を言える環境、きついことや反対意見も言える・受け入れられる関係性があることが、自分たちが優勝までいけた理由だと大田さんは言います。

先輩から教わったことを後輩へも伝えて強くなりたい

あかつきカップは、「新人」という期間の最終地点ではありますが、大田さんたち1年生は大学生選手としてまだ3年プレーできます。大田さんに、3年後に自身が4年生になったときにどうなっていたかお聞きしました。

「東海地区でリーグ優勝するためのプレーができる選手になっていたいというのはありますが、それに加えて、自分が先輩から教えてもらったことを後輩にも受け継いでいって、後輩もみんなうまいから名城大学は強いねと言われるチームにしたいと思っています」。

新勧成功にオトナの関与あり

名城大学 1年生AC森北斗さん

名城大学は3年連続で新勧が成功しています。

成功とは、目標であった「30人」の入部と東海地区での新人戦の結果(2021年優勝・2022年準優勝・2023年優勝) のことです。どのような新入生勧誘活動を行ってきたのでしょうか。

1年生育成アシスタントコーチであり、2023年の勧誘係だった森北斗さん(2年生)によると、「3年前からオトナが関わってくれるようになったことが大きい」と言います。

オトナとは、名城大学OB(2015年卒)で現在ジェネラルマネージャー(以下、GM)の洞口拓也さんのことです。

名城大学GM洞口拓也さん

洞口さんは、自身が2020年にクラブチームへ所属したことで、母校のラクロス部の現状が気になるようになったと言います。

堀口さんが大学生だったときには80名ほどだった名城大学ラクロス部の部員数が、ヘッドコーチに就任する前の2020年には30名ほどになっていました。

また、洞口さんが3年生だった2013年には、名城大学は東海学生リーグ戦で優勝、第5回ラクロス全日本選手権大会に出場し東海地区優勝校で初めての1勝を挙げるのですが、卒業後の2015年~2020年で東海地区の決勝戦まで進めたのは2018年の1回のみでした。

強さと部員数は関係していると感じている洞口さんは、2021年にヘッドコーチに就任すると(2022年からはGM)、東海学生リーグ戦で再び優勝するために、新勧の必要性を部員たちに伝え続けます。

なぜ部員数を増やすことが大切なのか、部員が増えることでどのようなチーム運営ができるようになるのか具体的なことを伝えると、部員の腑に落ちて頑張れるようになると言います。

洞口さんは、営業職に就いていた経験から、目標達成するためには、逆算と統計論が大事(むしろ当たり前のこと)だと考えています。大学生と一緒に「目標を設定」し、段階ごと(月、週、日)に目標が達成できているか洞口さんが分かるように「管理」し、進捗状況を確認し、日々、部員に最適なアドバイスをしていました。

新勧を始める時期も、多くの大学が始める2月や3月などではなく、指定校推薦や公募推薦が決まる前の11月から始め、入学前から母数を増やす取り組み、入部確定に繋げる活動をしてきました。

新勧イベントは「ラクロス体験会」に繋げることがゴール

新勧イベントは「ラクロス体験会に繋げるためにある」と洞口さんは言います。

「多くの大学は、母数を増やすことだけを考えたり、新勧イベントの満足度を上げることだけに注力したり、ラクロス体験会に繋げられていないのではないでしょうか」。

名城大学の場合は、新勧イベントのゴールを「ラクロス体験会」に設定しています。大学生に「体験会に繋げるにはどうすればいい?」と考えてもらい、「ビンゴ大会をラクロスがすぐできるグランドでする」というアイデアが出たこともありました。

営業職で「当たり前」のことを「当たり前」を知らない大学生に伝え、新勧に取り入れてもらい、3年連続で新勧を成功させてきましたが、今後は、「自分がいなくても大学生が自ら動き、管理していけるようにすることが目標」と洞口さんは言います。

1年生だけの遠征を増やした

名城大学 1年生育成HC山本大喜さん

名城大学は、1年生を東海地区での新人戦優勝できるまでに部員数を確保し、さらには育成してきたわけですが、「育成」にはどんな工夫があったのでしょうか。

1年生育成ヘッドコーチの山本さんは、「今年からの新しい試みとしては、他地区への遠征を増やしたことがある」と言います。

山本さんたちは、新入生が入った4月から「あかつきカップ出場」を目標に掲げ、東海地区でのフレッシュマンキャンプ以外にも、他地区からも集まる1年生対象の「うりぼうキャンプ」や「第1回全国ユースカップ」など、1年生チームだけで参加する遠征を組むようにしました。1年生たちが、遠征で経験を積めたことが「東海地区での新人戦優勝」に繋がったのではないか、と山本さんは振り返ります。

あかつきカップの先に見ているもの

名城大学ベンチの様子
左から1年生育成AC柴山拓真さん(3年生)、松浦悠さん(2年生)、HC山本大喜さん(3年生)、AC森北斗さん(2年生)

山本さんは、今回のあかつきカップへの出場を1年生にどう活かしてほしいのか、どう活かしたいと考えているのでしょうか。

「自分たち3年生(新4年生)も1年生のときにそうやって育成されてきたのですが、『上級生になったときにチームの主力になっている』ことを考えて育成をしたいと思っています。選手の成長があかつきカップで止まるのではなく、2~3年生で活躍し、4年生で本格的に主力になっているような選手に育成しようと思っています。これは、自分たちが1年生のときに先輩が持っていたヴィジョンで、今度は自分たちが引き継いでいくものだと思っています」

応援してくれたことへの恩返し

名城大学応援席

あかつきカップに単独出場したチームが5チームあるなか、なぜラクロスマガジンが名城大学を取材したのかというと、応援席にたくさんの上級生がいたからです。上級生の数でいうと、地元開催の岡山大学も負けてはいませんでしたが、名城大学は愛知県の大学です。聞くと「チーム全員」が応援に来ているというのです。しかも、開催期間の2泊3日とも。どうしたら1年生の応援にチーム全員が2泊3日で行こうと思えるチームになるのでしょうか。

「リーグ戦のときに毎試合1年生が応援に来てくれて、それが自分たちの力になったので、1年生に恩返しするために、上級生は新人戦もあかつきカップも全員が応援しようと話し合いました」(1年生育成ヘッドコーチの山本さん)。

上級生全員が愛知県から岡山県まで応援に行くという判断がスムーズにできた理由の一つに「金銭面」もあったと山本さんは言います。

「全員で応援に行く後押しになったのは、スポンサーさんが付いていて、援助をいただいていることがあります」。

スポンサーの件でも、GM洞口さんの名前が出てきました。

「今後、課題となるのが金銭面だと思うが、それを補うには支援してくださる方が必要では?」と、山本さんたちは洞口さんからアドバイスを受けます。金銭面の課題をクリアするために、当初、クラウドファンディングも考えたそうですが、企業のリクルート活動に自分たちが貢献できる可能性もあるので、スポンサーのほうを選んだと言います。

主将が応援席にいる世界線

名城大学 主将 池田結翔さん

「自分たち3年生(新4年生)は全国大会に出たことがないので、全国大会を味わおうと思ってあかつきカップの応援に来ました」。

応援席にいる主将・池田結翔(いけだゆうが)さんが答えてくれました。

「練習に時間を割いたほうがいいという声も多かったのですが、ぼくたちは毎日1年生に応援されてきたのに、1年生だけがあかつきカップへ行って、上級生が応援しないのは違うんじゃない? と思って、1年生へ恩返しのために2泊3日で応援しようと決めました」。

1年生育成コーチの山本さんもですが名城大学からは「1年生への恩返し」という言葉がよく出てきます。

「感謝の気持ちを忘れずにプレーするのがぼくたちのモットーなので」(主将・池田さん)。

1年生育成ヘッドコーチの山本さんや主将の池田さんたちが1年生だったときに、当時の上級生が思い描き準備してきた「2024年度東海学生リーグ戦で優勝、全国大会出場」。本当に実現するのではないかと思えるチーム作りをしている名城大学なのでした。

合同チームの意義

FPJ本部 佐藤壮さん

さて、このコーナーでは「単独で新人戦に出ることができたチーム」を紹介していますが、JLAにおいて「合同チーム」も必要な存在です。FPJ本部の佐藤壮さんに合同チームの存在意義とあかつきカップの展望をお聞きしました。

 

FPJとは何かについてはこちら ( https://www.lacrossemagazinejapan.jp/column/insidejla202401/ )をご覧ください。

 

「FPJは、18歳以降で初めてラクロスに触れる機会を増やす取り組みなので、間口が狭くなるような施策は歓迎すべきではないと個人的には思っています」。

佐藤さんは、JLAが新人戦やあかつきカップの出場資格を『単独チームのみ』にするということは、現状考えてないと言います。

チームごとに『自分たちは単独で出たい』というゴールを決め、自然と単独チームのみになるという未来があるならそれはいいことですが、「1年生全員がこの大会(あかつきカップ)に参加できる権利があるべき」(佐藤さん)で、合同チームにすれば参加できるのであれば、合同チームは必要な存在なのです。

 

次回は女子・慶應義塾大学(単独チーム)のチーム作りと初参加の北海道地区・酪農学園大学と藤女子大学(合同チーム)を紹介します。

 

Photo by 日本ラクロス協会広報部 小保方智行
Text by 日本ラクロス協会広報部 岡村由紀子

この記事が気に入ったら "" をチェックしてね♪

いいね!
読み込み中...

Related Article関連記事

Latest Article最新記事 一覧へ

Feature 特集一覧へ